![]() | |
ゆこうとは?|ゆこうの栽培地域|ゆこうの栄養成分|TOP | |
![]() | 『ゆこう』とは徳島県を代表する柑橘である すだちと並ぶ、酢みかんです。 その起源について明らかになっていませんが、 江戸時代以前に香橙と柚が自然交雑したもので あろうと言われています。 寒さに強いといわれてきた『ゆこう』ですが、 昭和38年の極東大寒波、昭和43年の大雪害、 昭和52年の大寒害で枯死衰弱樹が続出し、 生産量は最盛期の6〜7割まで減少したそうです。 昔は四国の各地で栽培されていましたが、 今では徳島県の中でも一部の山間地でしか栽培され ていない希少価値の高い作物となっています。 上勝では明治中期頃には農家の庭先に直径40cm ほどもある古木が点在していたそうで、古くから 自家用の食酢として重宝がられました。 また、『ゆこう』はお年寄りに愛され保護されてきた 果物であり、温かくなってみかん気が無くなった頃に そっと貯えられていた果実を手渡されて食べた 甘酸っぱい素朴な味は、どこかお年寄りの愛情を感じ、 幼い頃の郷愁を覚える果実です。 |
![]() |